2020年度、環境ビジネス研究会会員名簿を更新いたしました。
ダウンロードには、ID及びパスワードが必要になります。
環境ビジネス研究会(EBR)は、駆除作業を研究し追及していくプロ業者の勉強会です
3月14日(土)のEBR開催について、緊急の決定事項をお送りいたします。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴いまして、事務局では残念ではございますが、3月の全ての行事を中止するととなりました。
https://ebr-japan.info/wp-content/uploads/2020/02/20200221.pdf
上記URLで詳しい内容は記載しておりますので、ご確認をお願いいたします。
今後の、開催につきましては事務局で決まりましたら、随時ご連絡をさせて頂きます。
第112回定例会 長崎研修旅行 2018年11月10日(日)~11月12日(火) |
2泊3日にて、長崎にて研修旅行会 |
第111回定例会 2019年9月14日(土) |
・EBR販売商品 超吸水性ポリマーについて 牛田会長 ・軽減税率とポイント還元 税務調査について 黒川税理士・office 黒川税理士先生 4部会主催 ・事業総合傷害保険について 一般財団法人 あんしん財団 滝口氏 4部会主催 ・全損保険商品の制限と節税対策の保険商品 第一生命保険(株) 榊原氏 |
第110回定例会 2019年7月13日(土) |
・シロアリ被害と地震の関係 ・ライトニン上野のスーパープレイ集(2018-19シーズン編) ライトニン消毒(EBR会員) 上野氏 |
第109回定例会 2018年5月11日(土) |
・自動車保険について AIG損害保険 松村氏・杉山氏 ・薬剤・機械 失敗例から学ぶ使用方法 神栄産業(株)福原氏 ・人生100年時代におけるライフデザイン 第一生命保険 山澤氏 ・ホームページ暗号化対策(SSL化)の件 デリート小島氏 |
1月11日(土)定例会の出欠席のご連絡をお願いいたします。
ご確認の上、出欠席の方のご連絡お願い致します。
よろしくおねがい申し上げます。
※会場が変わりますのでご注意ください
1:00~1:15 受付
1:15~1:30 会長挨拶
1:30~2:30 アライグマとハクビシンの小話 熊谷社長
2:40~3:20 国内PCO資機材の紹介 日本マニレット様
3:40~4:30 会社紹介とドローンに関する一般的な話 双葉電子工業(株)赤塚様
4:30~5:00 事務局よりおしらせ
定例会
令和2年1月11日(土)午後1時~午後5時終了予定
東京都中央区八丁堀1-14-7 房州ビル2F
ハロー貸し会議室八丁堀駅前 2階
https://goo.gl/maps/VssXqcw3SMqgH5Xy9
9月14日(土)定例会の出欠席のご連絡をお願いいたします。
ご確認の上、出欠席の方のご連絡お願い致します。
よろしくおねがい申し上げます。
1:00~1:15 受付
1:15~2:00 会長挨拶
2:00~3:00 税務調査・軽減剤率について
3:10~4:10 一般財団法人あんしん財団
4:20~4:50 D班の各社の自慢話
4:50~5:00 研修旅行について
定例会
令和元年9月14日(土)午後1時~午後5時終了予定
東京都中央区日本橋3-4-13 ハロー貸し会議室八重洲ファーストビル4階
7月13日(土)定例会の出欠席のご連絡をお願いいたします。
前回と同じ、会場になります吉野家さんの隣のビルです、正面側が締まっている場合は裏口からお入りください。今回は5階での開催になります。
ご確認の上、出欠席の方のご連絡お願い致します。
よろしくおねがい申し上げます。
1:00~1:15 受付
1:15~1:20 会長挨拶 牛田会長
1:20~2:05 シロアリ被害と地震の関係 シンジェンタジャパン(株) 立花氏
2:20~3:05 ライトニン上野のスーパープレイ集(2018-19シーズン編) ライトニン消毒 上野氏
3:20~5:00 研修旅行について 事務局より
定例会
令和元年7月13日(土)午後1時~午後5時終了予定
東京都中央区日本橋3-4-13 ハロー貸し会議室八重洲ファーストビル5階
害虫獣供養祭
氷川神社
毎年、3月に氷川神社で行う害虫獣供養祭、今年も全国から計19名の会員様がご参列いただき、無事に開催することが出来ました。
来年も、多くの会員様がご参列いただけますようよろしくお願いいたします。寒い日が続いてはいましたが、当日はとても過ごしやすい天気に恵まれました。
第15回総会
1 議長選出
サンコーポレーション 代表 太田 有彌氏
2 26年度 活動報告
活動報告 (株)ラシック 代表取締役 今関 順功氏
3 26年度決算報告
決算・予算報告 ケー・アイサービス 代表 今村 孝次
4 27年度 活動予定
2015,5,16(土曜) 通常定例会
2015,7,8(水曜) 通常定例会
2016,1,16(土曜)通常定例会
2016,3,12(土曜)通常定例会
下記は、研修旅行の予定により変動いたします
11月に研修旅行を行う場合 2015,9,9(水曜)に定例会を実施いたします
9月に研修旅行を行う場合 2015,11月に定例会を実施いたします(日程は未定)
研修旅行日程予定日
9月に研修旅行を開催の場合 9月13日(日)~15日(火)
11月に研修旅行を開催の場合 11月8日(日)~10日(火)
5 27年度予算
6 平成27年度 研修旅行の件
(国内)福岡 (海外)台湾・ベトナム・タイ 等の候補予定地
7 その他
8 議長解任
第84回定例会
〇EBRの価値とは 山口会長
・環境ビジネス研究会の社会的評価を高めることは、会員の皆様の施工以外での問題点のリスク回避や解決策の一つとして、会員の皆様のプラスになるものだと思います。
○ネズミ駆除ディスカッション
・ネズミ駆除を行う際に、毒餌に会員の皆さんは何をまぜているか?
各会員様が使用している、食材やまた設置の工夫など、大いに参考になる内容だったかと思われます。
詳しい内容は、企業秘密にかかわる部分ですので、会員ページでご確認ください。
○カビ除去に関する一考察とその薬剤
(有)ドリームアップネクスト 代表取締役 細川 雅弘氏
・細川様は、長野県の温泉組合や温泉協会の環境に対する顧問をされ、研修会や講習会を行っております。
前職で、カビ駆除の会社をコンサルタントしていた関係で引き継ぐことになり、現在に至っているそうです。
某大使館・ホテル・食品工場・その他施設の施工、漁船のガラス部分等、スーパー銭湯等、細川様の薬剤を使用しているとのことです。今回は、施工例を中心に技術的な事をご説明頂きました。
◇天井・壁施工例(木)施工例
◇ガラス(スケール)・鏡(シリカ)施工例
◇タイル(スケール)・石(シリカ系スケール)施工例
上記の施工例など、スライドにてご紹介を頂きました。
会員ページでは、講習で使用したテキスト・写真などがございます。
○(有)ドリームアップネクスト様の、会費制 現場見学会
・今回、ご出席いただいた会員様が興味を持っていただいた、カビ除去・ガラスのウロコ落としですが、
事務局員の今関氏と、細川氏との日程調整で作業見学を行う予定でおります。
日程予定 5月ゴールデンウイーク明け 場所 箱根予定 7月中旬 場所 長野予定
会員ページでは、より詳しい使用方法等を動画など閲覧いただけます。
第111回定例会
◆超吸水性ポリマーについて
素材 紙おむつなどに使われている吸水ポリマー ・水分を吸収することで、ジェル状になりますので液体の忌避剤などに使用することで様々な用途に使用できます。災害時に、簡易トイレとして使用することも可能。
動画では、簡単にジェル状になるのを確認できますのでご確認ください。
会員専用ページでは動画で閲覧できます
◆軽減税率とポイント還元
10月から始まった、軽減税率とポイント還元とは?
新税率で注意しないといけない事 1、10月からの請求書は10%で請求する
※年間契約で頂く場合には、月割にして9月までは8%、10月以降は10%で請求
※すでにいただいている場合は、10%の差額分を請求しても問題はありません
お客様との契約により請求できない場合もあるかと思います、自社で差額分の消費税を負担する事も基本的には問題はありません。
会員ページではその他、軽減税率の注意点や税務調査などお話を掲載しています
◆あんしん財団は、昭和39年設立 当時は経営者には労災がありませんでした。現在においても経営者の労災加入は【特別加入制度】と言う制度を使い加入が出来ますが、費用面や手続きなどハードルが高いのが現状です。業務中であれば、たとえ従業員がふざけて怪我をしたとしても、保証する義務が発生します。
政府労災ではカバーしきれない給与や傷病手当などを、場合により多額の負担しないといけない場合がありますので法人様の中には、損保保険などを契約していらっしゃるかと思います。
会員ページでは詳しい契約内容や、お得になる内容を詳しく掲載しています
1、保険を経費で落とし、貯金・節税が不可に・・・
2、10月8日から、法人保険の税制が変更されたものがあります
3、自身の生涯手取り額を増やせる場合があります
会員ページでは変わっていく保険の契約をpointごとに詳しく掲載しています
第110回定例会
◆シロアリの生態 シロアリは、アリという名前はついていますが蜂やゴキブリの仲間に分類されます。
世界中に2、000種類以上、日本国内では22種類が知られています。近年では食材性ゴキブリと近縁にあるためゴキブリ目に含めることもあります。女王アリを頂点とした社会性昆虫であることが最大の特徴であります。
◆シロアリのライフスタイル 羽のある雄雌が巣立ち交尾しペアになり、その中から女王アリが産卵を繰り返します。生まれた子供は巣を作る作業を手伝います、その中で【副女王アリ】、【羽アリ】、【兵隊アリ】、【働きアリ】(木材を食べるのはこのアリだけでコロニー全体の90%~95%を占めます)となります。
◆シロアリが木材を消化するメカニズム シロアリは木材を食べる生き物ですが、朽ちた木や葉の物質を分解・循環することから自然界においては意味のある生き物になりますが、人間の生活圏内では家を食べてしまう事から非常に厄介な生き物になります。
◆日本国内でのシロアリの分布 太平洋側では【ヤマトシロアリ】、【イエシロアリ】が分布しています、理由としては外国との貿易や物の流れなど交流(接触)があり日本に定着しています。
このように、シロアリの生態から駆除に関わる内容をお話しいただきました。
某駅ビル全館防鼠駆除の例 施工に必要な道具を様々開発してきましたが。【相互補完管理】というシステムが一番の発明だと考えています。
①天井捕獲 ②防鼠工事 ③殺鼠捕獲 ※床面捕獲をしない施工方法になります
【相互補完管理】とは、お互いの長所と短所を補いあい最大限の効果を得ることです。
相互補完管理という概念の元、様々なことなる施工現場での、お話を頂きました。
第109回定例会
自動車保険について AIG損害保険 松村氏・杉山氏
昨今、あおり運転や年配者の暴走運転などが原因の、交通事故が問題となっております。
私たちも、仕事や業務で運転をする機会も多いかと思います。ドライブレコーダーの普及率が上がったこともあり、ニュース映像だけでなく気軽にyotubeなどで様々な映像を確認することができます。
これを機会に、従業員の方やご家族の方とご覧いただき巻き込まれた時の対策や、また自動車保険の見直しもご検討いただけますようお願いいたします。
薬剤・機械 しくじり(失敗例)から学ぶ使用方法 神栄産業(株)福原氏
千差万別、いつも状況が違うのがPCOです。メーカー様が滅多に言わない失敗した事例から、本当はどうするべきだったのか?様々な事例をもとにお話をお聞きいたしました。
人生100年時代におけるライフデザイン 第一生命保険 山澤氏
人生100年時代と言われる中、私たちの老後の生活、貯蓄額など数年前とは考え方を大きく変えないといけない時期だと思われます。今後、私たちは何に備え、対策をしていくのがいいのかを資料を基にお話ししていただきました。
ホームページ暗号化対策の件 デリート小島氏
現在、自社HPを運営されている会員様にご注意ください。
多くのHPアドレスは、http://~はじまるアドレスの方が多いかと思います。https://~始まるアドレスが暗号化(SSL化)されているサイトになります。ここ数か月前から暗号化対策をと言われてきていますが、現状多くのサイトでもSSL化されていないのが現状です。